当ブログ自己紹介記事に続き、初の情報記事です。
キーワードは【ポケモンGO】と【初心者】の2つに設定してお送りします。
これからポケモンGO始めようとしている方、始めてから間もない方に向けて、今更感はありますが道しるべにしてもらえるような内容にしていきたいと思います。
ひたすら縦に長くなってしまったので、覚悟してお読みください。
ポケモンを見つけたら片っ端からゲットしよう
ポケモンGOは自分の足で成果を獲得していくゲームなので、歩けば歩くほどレベルアップできます。
なので、ゲーム開始直後から徹頭徹尾意識すべきことは、『出会ったポケモンは全て捕まえる。乱獲する』。
ただこれだけです。
ポケモンGOを始めたなら、自分はもうロケット団なんだという気持ちで片っ端からゲットしましょう。
ポケモンを捕まえると獲得できるもの
ポケモンをゲットすると大きく分けて3つのものが獲得できます。
①経験値《XP》
トレーナーレベル《TL》は1から始まって、最大TLは40です。
ポケモンを1匹ゲットする度に100XP獲得できますが、TL40に到達するためには20,000,000XP必要になるので、過酷さは十分に伝わるかと思います。
僕は、去年の7月ごろにレベル26ぐらいから再開して、翌年9月末現在でようやくレベル40間近という状況です。
イベントには抽選系イベを除きほとんど参加できるようにしています。
課金こそ月額2,500円程度してますが、そこまでやり込んでるわけでもないライト層(のはず笑)です。
普通にやっているとレベル30→40に軽く1年はかかります。
とは言え、ここまでの経験値をポケモンゲットだけで達成したわけでもありません。
ボールを投げるテクニックにもボーナスがありますし、タマゴを孵化させたりレイドバトルに勝利したり、とより多くのXPを獲得する手段があるのでご安心ください。
TLが上がるほど、レベルの高い野生のポケモンが出るようになりますし、獲得できるアイテムも高性能なものが増えていくので、序盤はとにかくレベル上げを目標に頑張りましょう。
②ほしのすな
ポケモンを強化するためにめちゃくちゃ使うことになるのが、通称:砂です。
当然ながらポケモンにもレベル(ゲーム上では可視化されていない)がありまして、トレーナー同様に最大でレベル《PL》40となっています。
なお、PLはTLに2を足した値がその時点での限界となるので、砂がどんだけ溜まっていてもいきなりレベル40まで強化することはできません。
PLを上げていけばジム・レイドバトルでの戦いやすさがだいぶ変わります。
ポケモンを捕まえるごとに経験値と同時に砂100個獲得できますが、PL1から40まで強化する想定だと270,000個必要になります。
しかし、大量に必要になるにも関わらず、砂はたくさん稼ぐ手段が常にあるわけではありません。
使用にあたっては、砂という資源をうまく分配させることを念頭に置いておくことをオススメします。
③ポケモンのアメ
通称:飴は、ポケモンの進化させるときや、砂と同様ポケモンを強化するときに必要になります。
ポケモンの種類によって、『〇〇〇〇のアメ』という命名規則があり、同じ進化系であれば共有して使うことが出来ます。
ベイビーポケモンを除いては、進化前のポケモンの名前(ピカチュウなど)が〇に入ります。
ポケモンをゲットする度にそのポケモンのアメを3つ獲得することが出来ますが、進化・強化に大量に使うため、あるポケモンを育てたいと思ったら大量に捕まえる必要があり、ゲーム序盤は特に難儀するポイントかもしれません。
ということで、以上の3つを獲得するための基本的な手段は、ひたすらポケモンをゲットすることです。
ゲーム内資源を効率よく使おう
僕がポケモンGOを始めたときはあまり意識していなかったことですが、それなりにやり込んできたからこそ資源の有効活用が、本ゲーム最大のポイントだと思っています。
なにしろ、獲得量や手段が少ないゲームなので、後先考えずに使ってしまうと間違いなく後悔することになるでしょう。
ほしのすなを効率よく使う
前項でも軽く説明した砂ですが、始めたばかりのうちは無闇に使わずに温存しておきましょう。
TLが低いうちはPLにも上限がある上に、砂も飴も少ない状態がしばらく続くので、レベルが上がるまではポケモンの育成よりも資源貯金を優先するのが吉です。
捕まえたときにレベルが高いほうが、砂を節約できるということですね。
また、強化するポケモンも最初のうちは絞っておいたほうがいいでしょう。
周りにポケモンGOをやってる人がいたら、何を育てたらいいか聞くのがオススメです。
たぶんカイリキーとかバンギラスって言われると思います。
レイドバトルやジムバトルで活躍できるポケモンを優先して強化しましょう。
アイテムの割合を意識しよう
ゲーム中にポケストップを回したり、フィールドリサーチをこなすとアイテムがもらえます。
アイテムも立派な資源となるわけですが、持てるアイテムの数には限界があるので上手く整理したいところです。
なお、ポケストップが多い地域のほうがゲームを進める上で有利です。
都会と田舎には格差があることはまず間違いないでしょう。
・モンスターボールが一番大事
ポケモンを捕まえるゲームなので、ボールはたくさん確保しておく必要があります。
レベルが上がると、スーパーボールやハイパーボールがもらえることもありますが、僕はこれらも含めてボールは常に100個ほど在庫するようにしています。
後述しますが、月に1度開催されるコミュニティ・デイではとにかくボールがすぐになくなるので、ポケストップの近くを通ったら必ず回してください。
・回復アイテムはそんなに要らない
ジムバトル、レイドバトルをするとポケモンが傷付いてしまうので回復アイテムが必要になりますが、1日のバトル回数次第でストック数を決めておくのが良い方法だと思っています。
TLが上がり『すごいキズぐすり』がもらえるようになれば、これ一つでHPを200回復できるので、ほとんどのポケモンは事足ります。
瀕死になったときのことを考えて『げんきのかけら』もあったほうがいいですが、2種類それぞれ多くても20個ほどあれば足りるはずです。
・バナナは捨てていい
ポケモンに上げることができる木の実には大きく分けて3つの役割があります。
ポケモンを捕まえやすくする
捕まえたときのアメ倍増
ジム防衛時の元気回復
天候ブースト状態のポケモンや、お香・ルアーモジュールで集まってくるポケモンは通常時のポケモンに比べると、よく動くという特徴があります。
そして、『ナナのみ』というピンク色のバナナには、そういったポケモンを大人しくさせる効果があります。
しかしながら、ある程度慣れてくればポケモンが動いていようが、しっかり見定めてボールを当てることが出来るようになるので、安心して捨てください。
その分モンスターボールをたくさん確保しましょう。
課金するのもアリ
ポケモンGOではガチャ要素はありません。
タマゴや個体値厳選はある意味ガチャかもしれませんが、射幸心を煽ってくるゲームではないことは間違いないでしょう。
本ゲームで課金することのメリットは、ボックスやバッグを拡張することでポケモンとアイテムの所持数を増やし、取捨選択の手間を抑えることにあると思います。
いずれも200コインごとに+50ずつ増やすことができ、以下のように最大値が決まっています。
ボックス(ポケモン数):300~2500
バッグ(アイテム数):350~2000
頻繁にポケモン交換するからポケモンたくさんストックしておきたい等の理由がなければ、ボックスは1000~1500ぐらい。
アイテムも所持数に自分ルールを決めて上手くやりくりできるのであれば1000~1500もあれば上々です。
1万3000円ぐらい出せるのであれば、最大まで拡張してストレスフリーに楽しめると思います笑
入手方法が限られてるなら買ってもいい
数あるアイテムの中には、ポケストップでは貰えないものがいくつかあります。
レベルアップ報酬、タスク報酬、レイドバトル報酬、対人戦報酬など、それぞれでもらえるアイテムが異なります。
その中でも、お得に買うことができる有用なアイテムを紹介しておきます。
しあわせタマゴ
原作でもお馴染みの、獲得経験値を増やすことが出来るアイテムです。
使用すると、30分間獲得経験値が2倍になります。
一度に獲得できる経験値が多いレイドバトルで連戦するときや、イベントで獲得経験値が3倍になってるときなどが狙い目です。
タマゴ孵化時や進化待ちのポケモンをある程度ストックしておいて一気に回すのも結構効率がいいのでお勧めです。
ポケモンゲットに限らず、スペシャルリサーチ報酬で2,000XPもらえる場合など、あらゆる状況下で効果が得られるので、経験値獲得作戦を考えてから賢く使えばコスパが上がります。
ほしのかけら
このアイテムを使うと、砂の獲得量を増やすことが出来ます。
しあわせタマゴと同様に効果は30分ですが、倍率は1.5倍です。
コミュニティ・デイなど、たくさんポケモンを捕まえることが前提にポケ活をするときには特にオススメです。
特に、コミュニティ・デイはボーナスでゲット時の砂3倍になることもあるので活用したいところですね。
歩き回るついでにタマゴもバチコリ孵化させましょう。
プレミアム・レイドパス
1日1回、ジムのポケストップを回すと無料のレイドパスがもらえます。
オレンジ色のやつですね。
レイドバトルでは個体値の高いポケモン(82%以上)がゲットできます。
伝説のポケモンも登場しますが基本的にはレイドバトルでしかゲットできません。
レイドバトルについて観点を少し変えてみると、レイドにかかる約5分のあいだに経験値・砂ともに一定数を獲得できるアイテムとして見ることができます。
仲間がいればサクッと強いポケモンがゲットできて、同時に資源を稼ぐこともできるとなればかなり便利なアイテムと言えるのではないでしょうか。
スーパー孵化装置
タマゴは一定の距離を歩くことで孵化させることができ、必要距離によって生まれるポケモンが異なります。
概ね、距離が多いほどレアなポケモンが生まれますが、最近は生まれるポケモンのバリエーションが豊富すぎて、狙ったポケモンを入手するのはかなり難しいです。
プレイヤーのIDによって偏りがあるという都市伝説すらあるほど同じポケモンばっかり生まれてきます(僕の実績と感想)。
2km(ポケストップ)
5km(ポケストップ)
10km(ポケストップ)
7km(フレンドとギフト交換)
7kmタマゴだけは友だちがいないと入手できないので気を付けてください。
これらの距離を2/3にしてくれるのがスーパー孵化装置の特徴です。
イベントによっては必要距離が半分、1/4になることもありますが、このアイテムの効果もしっかり反映されます。
なお、必要距離を軽減するというのは運営からの好意だと思いがちですが、孵化装置を買わせて課金額を底上げするためのトリックです。
アイテムを買うならセールボックスで
ジーンズメイトの終わらない閉店セール並みに毎日のようにセールがあります。
そのなかで、1,480コインで購入できる『ハイパーボックス』と『アドベンチャーボックス』は個別にアイテムを買うよりもお得に買えるので、課金するなら必ずコレを買いましょう。
名前の違いについてはよくわかりません。
一昔前は、【しあわせタマゴ・ほしのかけら・スーパー孵化装置・プレミアムレイドパス】という4種の神器がバンドルされたボックスが売っていたんですが、最近は全く見なくなりました。
レベル40間近になるとしあわせタマゴの恩恵がなくなるのでいいんですけど、需要はあるんじゃないかと思います。
モンスターボールや回復アイテムはポケストップで十分集められるので買わなくても大丈夫です。
ログインボーナスを受け取ろう
起動するだけで受け取ることができるわけではありませんが、毎日プレイすると良いことがあります。
ポケモンをゲットする
種類問わず、その日のゲット一発目は500XPがボーナスで付きます。
7日間休まず続けていると7日目はボーナスが2500XPにハネます。
ポケストップを回す
その日最初に回したポケストップからは普段より多めにアイテムが出ます。
こちらも7日間休まず続けることで、7日目はわけわからんぐらいたくさん出てきます。
一部のポケモンを進化させるために必要なアイテムも必ず(たぶん)出るので、図鑑集めには必須になります。
フィールドリサーチをクリアする
ポケストップを回すとリサーチタスクも貰えます(ジムでは貰えない)。
難しいタスクはキャンセルでき、同じポケストップを再度回すとまたタスクを受け取れますが、その日の間はタスクが固定です(日付が変わるとタスクもランダムに変化する)。
その日に初めてタスクをクリアするとスタンプをもらうことができ、スタンプを7つ集めると大発見リサーチを受け取ることができます。
これに関しては日にちが空いても大丈夫ですが、大発見では時期によっては伝説のポケモンのゲットチャンスにもなるので可能な限り毎日1つはクリアしたほうがいいですね。
コミュニティ・デイは絶対参加しよう
月に一度、土曜日か日曜日の3時間のあいだに特定のポケモンが出現しやすくなるのがコミュニティ・デイというイベントです。
このイベントでは、原作でゲームの最初にもらえる草・水・炎のポケモン(通称:御三家)や2回進化する強力で珍しいポケモン(通称:600族が多め)が大量に出現します。
その月ごとに対象ポケモンが変わりますが、御三家とレアポケモンが交互で登場します。
コミュニティ・デイでは、経験値や砂の獲得量が3倍になったり、タマゴの孵化距離が短くなるボーナスが発生することもあり、町中がポケモントレーナーで溢れかえります。
また、ポケモンが出現する3時間と、そのあとの1時間の間に対象ポケモンを最終進化すると、特別な技を習得させることができます。
この時間内でなければ覚えさせることができず、いずれも威力の高い技になるので忘れずに進化させたいところですね。
経験値にしろ砂にしろ軽く10万稼げますし、強いポケモンが手に入れられるとなれば見逃す手はないでしょう。
2018年から始まったイベントですが、12月には今までのコミュニティ・デイ対象ポケモンが全て登場するスペシャルなものとなりました。
2019年でも同様に、参加しそびれた月のポケモンも復刻のチャンスが到来する可能性があるので、今後の情報に期待です。
まとめ
かなり長ったらしい記事となりましたが、僕が初心者にポケモンGOを教えるとするとまず教えたいことは網羅できたと思います。
文章が下手なので、しっかり伝わるかどうかは別問題ですが笑
ここで、以上の内容をサクッとまとめておきます。
ゲームを進めるコツは、とにかくポケモンをゲットしまくること
レベルが上がると、使えるアイテムが増えたり、ポケモンのレベルの限界が上がっていく
砂などのゲーム内資源は無駄遣い厳禁
ボックスやバッグは綺麗に整頓する
要らないものは捨てて、スペースを最大限に活用する
コミュニティ・デイは控えめに言って神イベント
思い出深い御三家やレアで強いポケモンがたくさんゲットできる
経験値なども稼ぎやすい
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
みんなもポケモンゲットじゃぞ~!!
コメントを残す